2015年09月02日
アサリ
カラスとイソメが教えてくれました
こんなところにいたのね・・・

食べごろサイズは少ないものの
しじみよりも小さな稚貝が沢山いました
今回は食べごろサイズも全部逃がして
稚貝が大きくなるまで、このポイントは封印することにします
アサリの他にシオフキとカガミガイもいましたぁ
こんなところにいたのね・・・
食べごろサイズは少ないものの
しじみよりも小さな稚貝が沢山いました
今回は食べごろサイズも全部逃がして
稚貝が大きくなるまで、このポイントは封印することにします
アサリの他にシオフキとカガミガイもいましたぁ
2014年08月02日
一人バーベキュー
ここのところ体にガタがきていて
毎週、病院通いをしています。
ひとつ良くなると、また違うところが悪くなったりで・・・
気持ちは若いつもりでいても体は正直だなぁ~と感じます。
昨日も病院に行って、その帰り道にあるお魚屋さんに寄り
ホンビノス貝を買いました。
一皿700円のところ二皿で1200円におまけしてもらいました。

今日のお昼飯は簡易BBQコンロで
ホンビノス貝とイカを焼き、一人バーベキューを楽しみました。
釣りは、、、ちょっとだけ行ってますが
あまり釣れていないです。
毎週、病院通いをしています。
ひとつ良くなると、また違うところが悪くなったりで・・・
気持ちは若いつもりでいても体は正直だなぁ~と感じます。
昨日も病院に行って、その帰り道にあるお魚屋さんに寄り
ホンビノス貝を買いました。
一皿700円のところ二皿で1200円におまけしてもらいました。
今日のお昼飯は簡易BBQコンロで
ホンビノス貝とイカを焼き、一人バーベキューを楽しみました。
釣りは、、、ちょっとだけ行ってますが
あまり釣れていないです。
2014年05月29日
今期二度目の潮干狩り
春シーズンの潮干狩りも落ち着き
当然ながら射程距離にいた貝も減ったので
今回は見つけるのが大変難しかったです。
祭りの後のおこぼれを少しだけ頂戴したと言う感じでしょうか。

たぶん、今期はこれが最後になりますね。
また来年までのお楽しみってことで
潮干狩りグッズ一式を綺麗に手入れして仕舞います。
あとはとってきたアサリの砂泥を抜いて
美味しくいただきます。
当然ながら射程距離にいた貝も減ったので
今回は見つけるのが大変難しかったです。
祭りの後のおこぼれを少しだけ頂戴したと言う感じでしょうか。
たぶん、今期はこれが最後になりますね。
また来年までのお楽しみってことで
潮干狩りグッズ一式を綺麗に手入れして仕舞います。
あとはとってきたアサリの砂泥を抜いて
美味しくいただきます。
2014年04月29日
潮干狩り
巷ではゴールデンウィーク中ですね。
私は昭和の日という祝日を利用して
潮干狩りを楽しんできました。

アサリって可愛い。。。
なんとか、家族で食べる分だけはとることができました。
しかし、アサリと引き換えに
長年愛用していたウェーダーが逝きました。
最後は両足ともに浸水
そして左足のフェルトがベリっと剥がれました。

本当に良いウェーダーでした。
たくさんの思い出をありがとう。お疲れ様と言ってあげたいと思います。
さてさて
明日からは普通に仕事なのです。頑張らねば。。。
私は昭和の日という祝日を利用して
潮干狩りを楽しんできました。
アサリって可愛い。。。
なんとか、家族で食べる分だけはとることができました。
しかし、アサリと引き換えに
長年愛用していたウェーダーが逝きました。
最後は両足ともに浸水
そして左足のフェルトがベリっと剥がれました。
本当に良いウェーダーでした。
たくさんの思い出をありがとう。お疲れ様と言ってあげたいと思います。
さてさて
明日からは普通に仕事なのです。頑張らねば。。。
2013年11月18日
タコ獲り
先日、お友達のTさんにタコ獲りに連れて行ってもらいました。
タコを獲るこつなど丁寧にレクチャーをしてもらったので
ビギナーの私でも、美味しい地ダコを獲ることが出来ました。
これは偏にTさんのおかげで感謝感謝なのです。

400gと小さいですが、味は甘くて美味しかったです。
またタイミングが良ければチャレンジしてみたいと思っています。
タコを獲るこつなど丁寧にレクチャーをしてもらったので
ビギナーの私でも、美味しい地ダコを獲ることが出来ました。
これは偏にTさんのおかげで感謝感謝なのです。

400gと小さいですが、味は甘くて美味しかったです。
またタイミングが良ければチャレンジしてみたいと思っています。
2013年05月03日
お庭BBQ
早朝のジョギング終了後
急遽、自宅のお庭でBBQをすることになりました。
今回は途中からご近所さんも参加してもらい
楽しいひと時を過ごしました。

お酒が入ってしまったので
夜の釣りは中止となりました。
急遽、自宅のお庭でBBQをすることになりました。
今回は途中からご近所さんも参加してもらい
楽しいひと時を過ごしました。
お酒が入ってしまったので
夜の釣りは中止となりました。
2012年08月25日
ワラワラワラ
暑かったので
ちょっとだけ川の水に足を浸けました。
ついでに車に入れっぱなしの
いつものネットでスジエビを掬ってみたり。

時期的なものなのか?場所的なものなのか?
小さなエビは浅場にワラワラ
大きなエビは深場にポツポツでした。
ヒラテテナガエビも探してみましたが
見つけられませんでした。
******************************************
今回もブログをご覧いただきありがとうございます。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
ちょっとだけ川の水に足を浸けました。
ついでに車に入れっぱなしの
いつものネットでスジエビを掬ってみたり。
時期的なものなのか?場所的なものなのか?
小さなエビは浅場にワラワラ
大きなエビは深場にポツポツでした。
ヒラテテナガエビも探してみましたが
見つけられませんでした。
******************************************
今回もブログをご覧いただきありがとうございます。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

釣り・フィッシング ブログランキングへ
2012年08月10日
朝獲りカブトムシ
今朝もカブトムシが裏庭にやってきました。
やや小柄の♂が1匹
スイカの脇で仰向けで転がっていました。

連日連夜のオリンピックTV観戦で完全に寝不足です。
選手のみなさんも頑張っているので私も頑張らねば。
何がって?
そりゃ~仕事中に居眠りしないことですよ。
******************************************
今回もブログをご覧いただきありがとうございます。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
やや小柄の♂が1匹
スイカの脇で仰向けで転がっていました。
連日連夜のオリンピックTV観戦で完全に寝不足です。
選手のみなさんも頑張っているので私も頑張らねば。
何がって?
そりゃ~仕事中に居眠りしないことですよ。
******************************************
今回もブログをご覧いただきありがとうございます。
ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

釣り・フィッシング ブログランキングへ
2012年06月07日
スジエビ採取
最寄の小河川で飼育用のスジエビを捕まえてきました。

ついでに捕まえたウキゴリの幼魚を
ヌマチチブの水槽に入れてみたら
「あっ」と言う間に捕食されました。
今日の海は大時化で完全に釣り不可でした。
週末までには落ち着くだろうか?
いい加減シーバスを釣らないと。。。
少々焦りみたいな感情が沸いております。
ついでに捕まえたウキゴリの幼魚を
ヌマチチブの水槽に入れてみたら
「あっ」と言う間に捕食されました。
今日の海は大時化で完全に釣り不可でした。
週末までには落ち着くだろうか?
いい加減シーバスを釣らないと。。。
少々焦りみたいな感情が沸いております。
2012年06月04日
貝を食らう
先日、
お魚屋さんのお兄さんとのかけひきで
破格で手に入れた巨大ホンビノス
このサイズのホンビノスを買うのは初めてであります。

とりあえず
炭をおこして焼いてみます。

見た目はいい感じ

しかし、
焼きあがったホンビノスは
顎が痛くなりそうなくらいの硬さ
正直なところ味もイマイチでした。
マズイ貝ではないはずですが・・・
なんでもかんでも大きければ良い訳ではないですね。
次からは中型サイズまでのものをチョイスしたいと思います
お魚屋さんのお兄さんとのかけひきで
破格で手に入れた巨大ホンビノス
このサイズのホンビノスを買うのは初めてであります。
とりあえず
炭をおこして焼いてみます。
見た目はいい感じ
しかし、
焼きあがったホンビノスは
顎が痛くなりそうなくらいの硬さ
正直なところ味もイマイチでした。
マズイ貝ではないはずですが・・・
なんでもかんでも大きければ良い訳ではないですね。
次からは中型サイズまでのものをチョイスしたいと思います
2011年08月29日
お手軽バーベキュー
とても良い天気!!
子供たちにとって夏休み最後の週末です。
予定はしてませんでしたが
急遽、お庭でバーベキューをすることになりました。
バタバタしながら最寄りのスーパー&鮮魚店で食材を調達。
そして
今回もホンビノス登場です。

焼いたホンビノスとビールは最高のマッチングです♪
ハマグリにはかないませんが
ホンビノスもなかなか美味いですよ~。
白ハマグリ
大アサリ
いや、ホンビノスの味に
SUZU家一同、はまってしまった感じです。
ハマグリだと1個が350円とか500円、それ以上が当たり前ですからね。
我が家では1キロ500円とお手頃なホンビノスで十分。
(ちなみに2キロ調達しました。)

今回は仕事の都合などで家族全員集合とはなりませんでしたが
冬が来る前にチャンスがあればもう一度
バーベキューを楽しめると良いなと思います。
子供たちにとって夏休み最後の週末です。
予定はしてませんでしたが
急遽、お庭でバーベキューをすることになりました。
バタバタしながら最寄りのスーパー&鮮魚店で食材を調達。
そして
今回もホンビノス登場です。
焼いたホンビノスとビールは最高のマッチングです♪
ハマグリにはかないませんが
ホンビノスもなかなか美味いですよ~。
いや、ホンビノスの味に
SUZU家一同、はまってしまった感じです。
ハマグリだと1個が350円とか500円、それ以上が当たり前ですからね。
我が家では1キロ500円とお手頃なホンビノスで十分。
(ちなみに2キロ調達しました。)

今回は仕事の都合などで家族全員集合とはなりませんでしたが
冬が来る前にチャンスがあればもう一度
バーベキューを楽しめると良いなと思います。
2011年07月07日
夜のスロープ
魚があまり釣れないので
100均で買ったバケツと網をもって漁港のスロープでブログネタを掬います。

夜は意外と簡単に魚やエビを掬えます。
ほとんどの魚はシャローで浮かんで寝ているし
エビは向こうから近寄ってきます。

今回はメジナの幼魚、エビ、ダイナンギンポの子供を掬うことが出来ました。
スロープはエントリーしやすい反面、
海苔や海藻が生えていることが多く
すべりやすく、足元には十分注意が必要ですね。
お子様が同行する場合は目配り、気配りお忘れなく。
100均で買ったバケツと網をもって漁港のスロープでブログネタを掬います。
夜は意外と簡単に魚やエビを掬えます。
ほとんどの魚はシャローで浮かんで寝ているし
エビは向こうから近寄ってきます。
今回はメジナの幼魚、エビ、ダイナンギンポの子供を掬うことが出来ました。
スロープはエントリーしやすい反面、
海苔や海藻が生えていることが多く
すべりやすく、足元には十分注意が必要ですね。
お子様が同行する場合は目配り、気配りお忘れなく。
2011年06月24日
ヒラテテナガエビ
久しぶりに渓流に入ったのですが
ヤマメのチェイスさえなく撃沈でした。
水色が濁りぎみだったのが敗因かもしれません。
魚は次の機会に頑張るとして
飼育用のスジエビを捕獲しようと石を丁寧にめくっていると
見たこともないエビが・・・
見た目テナガエビ?
でも体高があるし、手足も太い。
気になったのでお持ち帰りして
インターネットで検索です。

正体はヒラテテナガエビでした。
上流域を好むらしいですね。
渓流に生息していても不思議ではないわけです。

こちらはおなじみのテナガエビです。
今のところヒラテテナガエビ、テナガエビ、スジエビとうまい具合に
水槽の中で共存しております。(あと、小さなヌマチチブもいます。)
ただ、これからの季節は
あっと言う間に水温が上昇して
エビが茹だってしまうことがありますから
それだけは要注意です。

がんばろう!日本 がんばろう!東北 がんばろう!関東
ヤマメのチェイスさえなく撃沈でした。
水色が濁りぎみだったのが敗因かもしれません。
魚は次の機会に頑張るとして
飼育用のスジエビを捕獲しようと石を丁寧にめくっていると
見たこともないエビが・・・
見た目テナガエビ?
でも体高があるし、手足も太い。
気になったのでお持ち帰りして
インターネットで検索です。
正体はヒラテテナガエビでした。
上流域を好むらしいですね。
渓流に生息していても不思議ではないわけです。
こちらはおなじみのテナガエビです。
今のところヒラテテナガエビ、テナガエビ、スジエビとうまい具合に
水槽の中で共存しております。(あと、小さなヌマチチブもいます。)
ただ、これからの季節は
あっと言う間に水温が上昇して
エビが茹だってしまうことがありますから
それだけは要注意です。

がんばろう!日本 がんばろう!東北 がんばろう!関東
2011年06月13日
手長海老すくい
魚にフラれたので
海老を捕まえてきました。
夜は意外と簡単に捕まえられるんです。
ヘッドライトの光を堤防の際にあてるだけで
ワラワラと近寄ってきます。
寄ってきた海老にそっと虫取り網を被せます。

手長海老の親分も獲れたことだし
自宅に持ち帰り、飼育してみることにしました。

がんばろう!日本 がんばろう!東北 がんばろう!関東
海老を捕まえてきました。
夜は意外と簡単に捕まえられるんです。
ヘッドライトの光を堤防の際にあてるだけで
ワラワラと近寄ってきます。
寄ってきた海老にそっと虫取り網を被せます。

手長海老の親分も獲れたことだし
自宅に持ち帰り、飼育してみることにしました。

がんばろう!日本 がんばろう!東北 がんばろう!関東
2010年09月27日
スズメバチトラップ
SUZU家の果実棚に罠が仕掛けられています。

2リットルのペットボトルにちょっとした小細工を施し
中に蜂蜜または砂糖、清酒、酢、100%ジュース等を入れています。

トラップに入っている蜂のほとんどがオオスズメバチです。
気がつくと面白いようにスズメバチが入っています。
(ハエやガも入ります。夏にはカナブンも。)
写真のトラップは吊るしたばかりなのであまり入ってませんが
天気の良い日が続くとスズメバチの活動も活発になるので
たくさん入るようになります。
直射日光の当たらない半日陰に吊るすのが効果的とか・・・
興味がある方は検索サイトなどで
「スズメバチトラップ」で検索してみて下さい。
ちなみにご近所さん宅数軒にこのトラップが吊るしてあります。

2リットルのペットボトルにちょっとした小細工を施し
中に蜂蜜または砂糖、清酒、酢、100%ジュース等を入れています。

トラップに入っている蜂のほとんどがオオスズメバチです。
気がつくと面白いようにスズメバチが入っています。
(ハエやガも入ります。夏にはカナブンも。)
写真のトラップは吊るしたばかりなのであまり入ってませんが
天気の良い日が続くとスズメバチの活動も活発になるので
たくさん入るようになります。
直射日光の当たらない半日陰に吊るすのが効果的とか・・・
興味がある方は検索サイトなどで
「スズメバチトラップ」で検索してみて下さい。
ちなみにご近所さん宅数軒にこのトラップが吊るしてあります。
2010年08月08日
夏らしい遊び
やっぱり夏は川遊びでしょ!?
魚道でエビや小魚を網で捕まえたり。

石をひっくり返してみると
手のひらに収まりきらないほどの
大きなモクズガニと遭遇したり。

自分にとって、こんな遊びが
海水浴よりも夏っぽいな~と感じるんです。
海が身近にありすぎて
そう感じるのかもしれませんが・・・。
魚道でエビや小魚を網で捕まえたり。

石をひっくり返してみると
手のひらに収まりきらないほどの
大きなモクズガニと遭遇したり。

自分にとって、こんな遊びが
海水浴よりも夏っぽいな~と感じるんです。
海が身近にありすぎて
そう感じるのかもしれませんが・・・。
2010年05月19日
ツール
相変わらず、ネットショップで
ちょこちょこ買い物している私。
今度はこんなものを買ってみました。

見ての通り、トランシーバーです。
電源は乾電池の単4が4本。チャンネルが20ある。
そして
嘘か誠か最長通話距離が5kmとか?
海外製なので取扱説明書の日本語が若干変だったりします。
製品自体も作りが頑丈なものではありませんけど
まあ、送料込みで4500円位なので、
そんなものでしょう。
非防水なので気をつけなければなりませんが
アウトドアシーンで活躍してくれるといいな~と思っています。
ちょこちょこ買い物している私。
今度はこんなものを買ってみました。

見ての通り、トランシーバーです。
電源は乾電池の単4が4本。チャンネルが20ある。
そして
嘘か誠か最長通話距離が5kmとか?
海外製なので取扱説明書の日本語が若干変だったりします。
製品自体も作りが頑丈なものではありませんけど
まあ、送料込みで4500円位なので、
そんなものでしょう。
非防水なので気をつけなければなりませんが
アウトドアシーンで活躍してくれるといいな~と思っています。
2010年04月29日
ガリっと2
海が荒れ狂う中、激しい潮干狩りをしてきました。

ハプニングが重なり最悪の環境中、頑張ったんですけどね~
当然のごとく貧果でございました。
<教訓>
1.アサリを入れる袋に穴が開いていないかマメにチェックすること。
2.ゴム手袋を外した時には紛失しないよう注意すること。
3.軍手をしていても油断しないこと。

大型のガザミ(ワタリ蟹)にはさまれてカット!
軍手1枚では防御不十分です。
2枚重ねなら大丈夫かもね。

ハプニングが重なり最悪の環境中、頑張ったんですけどね~
当然のごとく貧果でございました。
<教訓>
1.アサリを入れる袋に穴が開いていないかマメにチェックすること。
2.ゴム手袋を外した時には紛失しないよう注意すること。
3.軍手をしていても油断しないこと。

大型のガザミ(ワタリ蟹)にはさまれてカット!
軍手1枚では防御不十分です。
2枚重ねなら大丈夫かもね。
2010年04月20日
ガリっとな
春の風物詩、潮干狩りをしてきました。
今年1発目は沢山ではないけど、ほどほど獲れた。
まあ、獲りすぎていなくなっちゃうのは大問題ですからね。
ほどほどがイイんですよ。

只今、アサリの生息地を調査中。
今のところ4ヶ所ほど生息確認済みでございます。
アサリは色々な場所にいるので
熊手片手にランガンしてみるのも良いものです。
アサリ獲りのキーワードは
砂、泥、瀬、岩、海草、袋イソメ
プラス根性です。
そうそう、当然のことですがルールを守って楽しみましょう。
海保のお世話にならないように・・・。
(潮干狩りも釣り同様、ポイントは非公開でございます。)
今年1発目は沢山ではないけど、ほどほど獲れた。
まあ、獲りすぎていなくなっちゃうのは大問題ですからね。
ほどほどがイイんですよ。

只今、アサリの生息地を調査中。
今のところ4ヶ所ほど生息確認済みでございます。
アサリは色々な場所にいるので
熊手片手にランガンしてみるのも良いものです。
アサリ獲りのキーワードは
砂、泥、瀬、岩、海草、袋イソメ
プラス根性です。
そうそう、当然のことですがルールを守って楽しみましょう。
海保のお世話にならないように・・・。
(潮干狩りも釣り同様、ポイントは非公開でございます。)
2010年04月18日
アサリの敵を食う
この貝をご存知だろうか?

私も詳しくはないが
アサリや二枚貝を食い荒らす
ツメタガイと言う悪い貝らしい。
一応、食用になるようなのでテキトーに調理。

塩茹でしてから身を取り出し、甘辛く砂糖、醤油、お酒で煮込んでみた。
まあ、味は微妙かな~。
食えない事はないが
身は固く、臭いも味もイマイチ。
昔食べたタニシに似ているような
そんな感じ。

私も詳しくはないが
アサリや二枚貝を食い荒らす
ツメタガイと言う悪い貝らしい。
一応、食用になるようなのでテキトーに調理。

塩茹でしてから身を取り出し、甘辛く砂糖、醤油、お酒で煮込んでみた。
まあ、味は微妙かな~。
食えない事はないが
身は固く、臭いも味もイマイチ。
昔食べたタニシに似ているような
そんな感じ。